金曜日, 3月 25, 2016

コンピュータサイエンス専攻の授業をリスト化してみます その②

前回エントリの続きです。 リストの説明を少しつけてみます。

 Intro to micro computer
 最初にとったコンピュータのクラスでした。 日本ではあまり見かけた記憶のないしょぼいOfficeみたいなソフトの使用方法を学ぶクラスでした。 しょぼいWord、Excelみたいソフト(いちおうMS製ソフトだった希ガス)の操作方法を覚えるようなクラス。 
 あまり楽しいクラスではなかったけれど、PCに慣れたのと簡単なクラスだったのでGPA(成績の平均)をあげることができたのでありがたかった。


 Intro to WWW
 はじめてインターネットに触れたクラス。 まだYahooが少し有名になり始めたころで、「Yahoo」って変な名前の会社の検索エンジンがあるよ~、って授業で教えられた記憶。 HTMLの使い方を学びました。 そのHTMLでクラスのサイトを作ったりしてました。


 Intro to Programming Language in C++
 ここから本格的なコンピュータサイエンスの授業って感じでした。 そこで初めて覚えたプログラミング言語がC++でした。 変数ってなんだ~、足し算実行なんかできてもうれしくね~、ポインタってなんだ~、その上さらにオブジェクト指向だなんてもう疲れた~、とか思いながら初めてのプログラミング言語のベンキョしてました。 
 ちなみに最初に教えてもらった先生のこの授業はよくわからなかったので、違う先生で授業を取り直したら教科書の厚さが3倍ほどになっててビビりましたが、実際の教科書の内容は3倍詳しくかつわかりやすくなってたのが印象的。


 Intro to Data Structures
 データ構造についてのクラス。 データ構造の意味・意義が全然わかってなくてめっちゃつまんなかった。。。 後々コンピュータサイエンス専攻で卒業していい大学院行った生徒もまだこの時データ構造だけ学んでる状態では、オー、データストラクチャーズクラス、オーマイガッ。。。という感じでした。 自分もこれ書いてて、2分探索木をヒーヒーいいながら覚えたてのC++で実装してたの思い出してきた。。。 もうちょっとデータ構造がどういう風に利用されるのか概要だけでも知ってから授業受ければよかったと思う。

 なので、こんな感じだったと思うデータ構造の利用法(弱気) 
 順番どおり処理データ構造キュー、そのまんまの処理だからいろんなところで。 プログラム言語・コンパイラ等の話でよく見かけるスタック。  フツーにプログラムしてるときにもいろいろと便利、というか使いまくりの配列とリスト。 その知見はもうほとんどデータベースに反映されてしまってる?整列、探索、2分探索木(とその他改良された木構造)のデータ構造とその処理。 
 あと今思い返せば、アルゴリズムの計算量について考えるときの最初の例として整列・探索や木構造による計算量の計算・比較はよかったかも。
 
 ちなみにこのあたりのクラスから成績がじわじわと下降開始してました。  そしてそれは自分のGPAにボディーブローのように聞いてくるのでした。。。 つづく

なんか思ったより長くなってきたので続きはまた次のブログ投稿エントリで。


 Software Engieering
 Computer Organizaion

 Network
 Database
 System Analysis

 Operating Systems
 Compiler
 Intro to Algorithms
 Intro to Theory of Computation
 Sminar in CS
 Internship

 Dsicrete Structures 1,2
 Symbolic Logic  





水曜日, 3月 23, 2016

コンピュータサイエンス専攻の授業をリスト化してみます

昔通ってた Morningside Collegeという学校でのコンピュータサイエンス専攻の授業をリストしてみます。 時間がたちすぎて忘れてしまわないうちに。

自分は副専攻でしたが。

以下のようなクラスだったと記憶しています。

 Intro to micro computer
 Intro to WWW
 Intro to Programming Language in C++
 Intro to Data Structures
 Software Engieering
 Computer Organizaion
 Operating Systems
 Network
 Database
 System Analysis
 Compiler
 Intro to Algorithms
 Intro to Theory of Computation
 Sminar in CS
 Internship

 Dsicrete Structures 1,2
 Symbolic Logic  

これに加えて「Mathmaticsを副専攻とすること」「さらにできるならMathmaticsを専攻とすること」を強く推奨します、とかだった気がします。

まだ適当にリスト化しただけで、必須、選択、自分の興味でとったクラスが混在したものになっています。 次はもう少し分類してみたいと思います。

 ちなみに、いま Morningside Collegeのサイト見てみるとカリキュラムかなり変わってた。。。

月曜日, 3月 21, 2016

Github、Slack、Trelloに登録してみました

 Github、Slack、Trello、と実際の業務では使ったことがないけれど、ネット上でよく見かけるサービスに登録してみました。

 Githubの登録はけっこう前のことだけど、SlackとTrelloへの登録は最近です。 

 Githubは登録したはいいけれど本来のバージョン管理的なことにはまったくといっていいほど使ってない。 かわりに静的なサイトを作れるGithub Pagesという機能を使用中。 

Windows(Win7)でGitHubのGitHub Pagesをつかう
Windows(Win7)でGitHubのGitHub Pagesをつかう その2

上記2つのリンク先にあるようなことを試して、ここのようなWebページをホストできています。

 Trelloは登録したら、使い勝手のインターフェースが楽しかったのでガンガン予定を登録しまくってしまいました。 思いついたことの備忘録として使おうといろいろな予定や計画を登録しまくり。 ですが、実際消化された予定・計画ほとんどなし。。。

 Slackも登録しましたが、周りに使っている人もなく自分ひとりで使用して、使いでがない。。。 なにかAPIを使ったり、他サービスと連携させてみようかと考え中。 RSS的機能を作成したりとか。 Trelloと連携とか。 まったく進んでないですが。。。

 まぁ、ほとんど軽く登録しました、程度の 報告エントリでした。

日曜日, 3月 20, 2016

そのうち調べてみたいAmazon Web Services

Amazon Web Services → 以下 AWS


①VPC (仮想プライベートクラウド Virtual Private Cloud)


②Lambda (サーバーレスでコードを実行・自動管理)


③S3 (スケーラブルなクラウドストレージサービス Simple Storage Service)


 最近流行りのIoTやMachine Learning関連のサービスにも興味あるけどとりあえず上の3つをピックアップ。 

 まず最初、VPC。 インフラよくわからないし、セキュリティもよくわからないので、とりあえず引きこもりまくりのシステム構築ならなんか作れるかなと思い、よくわかってないけどVPCをメモ。

 次にLambda。 サーバーレスでいろいろなトリガーからコードを実行できるっての面白そう。 なんかいろいろ面白そうなのできそうと勝手に想像しながらメモ。 VPCとの連携もできるようになったとか、やりやすなったとかどこかに出てた気がするし。

 最後にS3。 ストレージサービス。 静的なファイルだけならWebサイトの作成・表示的なこともできるらしい。 その時は外部に公開になりそうなので、上の2つのサービスいじりながら少しはインフラやセキュリティのこと知ってからさわりたいと思い3番目に。

 まだ実際にさわるとか決めてないので、とりあえず備忘録的メモに。 あー、お金も時間も技術もねー、なので当分はホント調べるぐらいしかできなそう。


参考リンク 本家より
VPC
 Amazon VPC (仮想プライベートクラウド Amazon Virtual Private Cloud)
 Amazon VPC とは? - AWS Documentation

Lambda
 AWS Lambda (サーバーレスでコードを実行・自動管理) | AWS
 AWS Lambda - AWS Documentation
 よくある質問 - AWS Lambda | AWS - Amazon Web Services

S3
 Amazon S3 (スケーラブルなクラウドストレージサービス ) | AWS
 料金 - Amazon S3 | AWS - Amazon Web Services
 Amazon S3 とは何ですか? - AWS Documentation
 AWS クラウド 無料利用枠

土曜日, 3月 12, 2016

そのうち調べてみたいMicrosoft無料サービスメモ

 また前回エントリと同じように、今現在は基本(または機能限定なら)無料で提供されているMicrosoftのサービスをいくつかピックアップしてメモ。 

 Office Online
   Word Online
   Excel Online
   PowerPoint Online

 その他
   OneNote メモアプリ
   OneDrive ストレージ
   PowerBI データ集計・処理・グラフィカル表示   
 
  Webサイト作成公開
   Sway
   Docs.com
 
 データベース
   SQL Server Express

 プログラム開発環境
   Visual Studio Community
   Visual Studio Code
   
 Azure  
   App Service
      App Service 価格
   Mobile Engagement
      Mobile Engagement 価格
   Notification Hubs
      Notification Hubs 価格
   Mobile Services 
     Mobile Services 価格   

   Machine Learning
     Machine Learning 価格

     IoT Hub
     IoT Hub 価格

 リストにしてみるとマイクロソフトもけっこうな数の無料サービスをやってるなぁ。 ナデラさんCEOになって相当変わったんやね~。 いろいろと試してみたい。

そのうち調べてみたいGoogle無料サービスメモ

 今後調べる用に、今現在は基本(または機能限定なら)無料でGoogleが提供しているサービスをいくつかピックアップしてメモ。 

 Googleドキュメント
   ドキュメント
   スプレッドシート
   フォーム
   プレゼンテーション
 
 Googleドキュメント付属した
   Google Apps Script (このブログそもそもこれ調べてたような記憶が。。。)
   Fusion Tables (データベース使える?)

 Android Studio
   Androidのプログラム開発環境
   
 Blogger API v3
   このブログサービスのデータを取得したり、逆にデータを登録したりすることができる?
 
 Firebase
   限定機能を無料で使用できるMBaaS

 実際には調べないかもしれないし、使わないかもしれないけど、自分の興味をひくサービスを忘れないようにメモしてみました。 ちなみにスプレッドシートとApps ScriptとAndroid Studioは前に少しさわってます。

金曜日, 3月 11, 2016

レイアウト&テンプレート変更

 タイトルのとおりレイアウトとテンプレートを変更。

 前より(5年以上前だけど。。。)作業しやすくなっているような気がしました。 前は操作自体がよくわからん、とほったらかしにしていた記憶があるので。 

 背景の白は字がよみづらいと感じることがあるので少し暗めの背景にしてみました。 レイアウトは、プロフィールとアーカイブが1列に表示されるようにして、文字の表示部分の横幅を広げてみました。

Flickr画像を貼り付けてみるテスト

Flikcrからの画像を貼り付けてみました。

写真内容は7年前のこのエントリからの進化を感じられないですが。。。。

Flickrからの貼り付けはこの方法がで正しいのだろうか?
まぁ、画像みれるからいっかー。


ブログのタイトルを「Siouxcitizen's Blog Part2」へ変更

 ブログのタイトルを「Siouxcitizen's Blog Part2」にしてみました。

 このブログ1号と関連付けて、ブログ2号という意味であまり考えず変更してみました。

 技術的なブログという体裁をつづけていると、自分ではすぐネタが尽きてしまいそうなので、なんでもかけそうなこのようなタイトルにしてみました。

 もっとテキトーにいこー。

 あ、あとブログの設定をhttpsにしました。 あんまわかってないけど。

ユーザー名をsiouxcitizenに変更


 ユーザー名をtempっていうテキトーな名前から、ネット上のいろいろなところで使用しているsiouxcitizenとう名前に変更。
 
 ブログのタイトルも凍結ぎみの第1ブログ?「Siouxcitizen's Blog」とそろえようかな。 

 ちなみに「siouxcitizen」の説明はコチラ

 更新5年後にならずにすんだな~。

 

5年ぶり投稿

 久しぶりに投稿してみます。 約5年ぶりに。 長期間ほったらかしにしていてもちゃんと保存しておいてくれてるんだな~。 すごいなGoogle。 最初のほうの記事を見ると10年ぐらい前のものになってる。。。 

 もう何をメインに書いてたブログかよく覚えていない。。。 技術的なの目指してたような気もする。 次の更新もまた5年後とかになるかもしれないが、またちょいと書き始めてみる。