Siouxcitizen's Blog Part2

金曜日, 9月 01, 2017

Pythonでバイオインフォマティクス

 ほとんどタイトルの通りのまま検索した結果(とその関連少し)を備忘録的にメモしておきます

大学授業関連
bioinformatics

Python演習

Pythonでお気楽バイオインフォマティクス


ROSALIND
ROSALIND 本家サイト
ROSALIND
 
ROSALIND言及サイト
バイオインフォマティクス技術者認定試験 受験体験記 平成28年度より ROSALIND言及
ROSALINDが面白い

ROSALIND説明・語源
Rosalind (education platform)
ロザリンド・フランクリン 


バイオインフォマティクスで使用するプログラミング言語
バイオインフォマティクス初心者の選ぶプログラミング言語
バイオインフォマティクス言語

投稿者 siouxcitizen 時刻: 9:19 午後 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: Bioinformatics, バイオインフォマティクス
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメント (Atom)

このブログを検索

ページビューの合計

自己紹介

siouxcitizen
詳細プロフィールを表示

ラベル

  • Algorithm
  • Android
  • Bioinformatics
  • Computer Science
  • Game
  • Google Apps Script
  • Kaggle
  • Kernel
  • Matplotlib
  • Python
  • Slack
  • アルゴリズム
  • ゲーム
  • コンピュータサイエンス
  • その他
  • バイオインフォマティクス
  • 計算機科学

ブログ アーカイブ

  • ►  2020 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (6)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2017 (4)
    • ►  12月 (1)
    • ▼  9月 (1)
      • Pythonでバイオインフォマティクス
    • ►  7月 (2)
  • ►  2016 (11)
    • ►  3月 (11)
  • ►  2011 (4)
    • ►  3月 (4)
  • ►  2009 (8)
    • ►  4月 (8)
  • ►  2006 (7)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)

人気の投稿

  • KaggleでPythonのMatplotlib入門
      このエントリ の続き的なものです。 今回はKaggleをPythonのプログラミング実行環境としてMatplotlibを実行してみました。   ちょっと重かったりする感じもあるKaggleですが、簡単なものであればWeb上だけで完結するPython開発環境として使えそうな...
  • バイオインフォマティクス技術者認定試験のブログエントリ更新
    タイトルにあるように、前に作成したブログエントリ「 バイオインフォマティクス技術者認定試験 」を更新しただけのものです。 平成30年の問題と解答のPDFが新しくなっていたのでリンクを追加してみました。 それだけです。  平成30年の「解説」のPDFが追加されたら、その...
  • トップページのつもりのリンク集
    旧ブログ:   Siouxcitizen's Blog Bloggerによるブログ: Siouxcitizen's Blog Part1 Siouxcitizen's Blog Part2 ココです Siouxcitizen'...
  • バイオインフォマティクス技術者認定試験
    前の投稿 で見かけた「バイオインフォマティクス技術者認定試験」について少し調べて見ました。 本家サイトは ココ のようです。 過去問と解説へのリンクがあったので貼り付けてみます。すべてPDF形式のようでした。 平成30年度 ・ 問題と解答 ・ 解説 平成29年...
  • そもそもこのブログは。。。
    Image via Wikipedia そういえば最初にこのブログを始めたのは、主にそのころ自分の中で流行っていたバイオインフォマティクスについて書くためでした。  10エントリぐらいで書くこと、できることがなくなってきて挫折したような記憶があります。。。  まぁ、それだけの...
  • 昔の投稿に「バイオインフォマティクス」と「Bioinformatics」のラベルを貼り付け
     「このブログを書き続けることに挫折しては、しばらくして再開を繰り返す」(←数年スパンで凍結とかしてます。。。)たびに書いていることですが、このブログはいちおうは「バイオインフォマティクス」に興味をもったのではじめたものです。   なので、昔かいたしょーもない内容ですが「バイ...
  • KaggleでPythonのMatplotlib入門その2
      このエントリ の続きです。 Matplotlibをもう少し使ってみました。 今回は棒グラフの表示について少し詳しく調べて試しつつ、Seabornというものの表示・可視化についてもいろいろ調べて試してみました。  実際のコードと実行結果、Markdownのコメントをのせたも...
  • Pythonでバイオインフォマティクス
     ほとんどタイトルの通りのまま検索した結果(とその関連少し)を備忘録的にメモしておきます 大学授業関連 bioinformatics Python演習 Pythonでお気楽バイオインフォマティクス ROSALIND ROSALIND 本家サイト ROSA...
  • アマゾンアフィリエイトテスト
    アマゾンアフィリエイトを試してみます。 生物学的なことをコンピュータ上で研究するバイオインフォマティクスというものに興味をもったときに最初に読んだ本です。 まず遺伝子・DNAについて知ろうと読んだ本です。
  • ユーザー名をsiouxcitizenに変更
     ユーザー名をtempっていうテキトーな名前から、ネット上のいろいろなところで使用しているsiouxcitizenとう名前に変更。    ブログのタイトルも凍結ぎみの第1ブログ?「Siouxcitizen's Blog」とそろえようかな。   ちなみに「siou...
「ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.